スポンサーサイト
新たな情報をいただきました
昨日書いた中で第19回全日本高等学校女子サッカー選手権・東海地区予選の準決勝・決勝・三位決定戦の状況がわからなかったのですが、昨日Yさんのコメントにて情報をいただきました。
準決勝
*藤枝順心高校 4 vs 0 聖カピタニオ女子高校
*常葉橘高校 1 vs 0 磐田東高校
三位決定戦
*磐田東高校 3 vs 0 聖カピタニオ女子高校
決勝戦は雷雨のため延期となったそうです。
( 今後の日程は未定 )
Yさんのコメントにもありましたが一昨年までは東海地区予選に静岡県からは4校が出てたんですよね。
東海地区代表が全て静岡県のチームで桐陽高校が3位でした。
決勝は延長戦の末 藤枝順心高が1-0で常葉橘高に勝ったと思いました。
( 1位:藤枝順心高 2位:常葉橘高 3位:桐陽高校 4位:藤枝西高 )
たしか当時の桐陽高校キャプテンは予選で怪我してしまい
全国大会には出れなかったので悔しかったと思います。
あの頃までの桐陽高校は強かったな~
これからも強い桐陽高校女子サッカー部を信じて応援していきます。
懐かしい事を思い出させていただきました!
また色んな情報をいただきたいと思います。
これからもヨロシクです!
準決勝
*藤枝順心高校 4 vs 0 聖カピタニオ女子高校
*常葉橘高校 1 vs 0 磐田東高校
三位決定戦
*磐田東高校 3 vs 0 聖カピタニオ女子高校
決勝戦は雷雨のため延期となったそうです。
( 今後の日程は未定 )
Yさんのコメントにもありましたが一昨年までは東海地区予選に静岡県からは4校が出てたんですよね。
東海地区代表が全て静岡県のチームで桐陽高校が3位でした。
決勝は延長戦の末 藤枝順心高が1-0で常葉橘高に勝ったと思いました。
( 1位:藤枝順心高 2位:常葉橘高 3位:桐陽高校 4位:藤枝西高 )
たしか当時の桐陽高校キャプテンは予選で怪我してしまい
全国大会には出れなかったので悔しかったと思います。
あの頃までの桐陽高校は強かったな~
これからも強い桐陽高校女子サッカー部を信じて応援していきます。
懐かしい事を思い出させていただきました!
また色んな情報をいただきたいと思います。
これからもヨロシクです!
梅雨らしい天気予報
先週はずっと天気予報を見ていたが
あれほど予報が変わるのも珍しいと思う
前日最終予報と朝一で全然違うんだもん
梅雨時だから予報士も難しいんだろうな
6/26(土)
第19回 全日本高等学校女子サッカー選手権大会 東海地区予選
会場 : 鈴鹿市 鈴鹿スポーツガーデン メイン
第1試合 10:00 キックオフ
*藤枝順心高校(静岡1位) 15 vs 1 椙山女学園高校(愛知3位)
第2試合 11:45 キックオフ
*三重高校(三重1位) 0 vs 1 聖カピタニオ女子高校(愛知1位)
第3試合 13:30 キックオフ
*冨田高校(岐阜1位) 0 vs 10 磐田東高校(静岡3位)
第4試合 15:15 キックオフ
*常葉橘高校(静岡2位) 6 vs 0 旭丘高校(愛知2位)
結果だけを見ると静岡県の高校女子サッカーのレベルは飛びぬけてます。
もし静岡県大会の4位チームまでが出られるようなら全国大会に出るチームは全部静岡県のチームになってしまうのではないでしょうか?
昨日準決勝・決勝の予定だったのですが、結果がわかりません。
東海地区予選4位までのチームは
7/24(土) ~ 31(土) 静岡県・竜洋スポーツ公園 『 ゆめりあ 』 で行われる
全国大会への出場が決まりました。
これからが本番です。 地元開催なので 暑さにも負けず頑張ってください!
桐陽高校は昨日 富士川河川敷Gで試合をしていた
『 第26回 静岡県女子サッカーリーグ 』
桐陽高校 vs 大成高校
結果は・・・
前半 桐陽高校は幾度も攻め込むが得点できず。
後半になると徐々に大成高校も攻める時間が増えるが、それでも桐陽高校の時間が多い事は間違いない。
後半15分頃にPKをもらった桐陽高校。 しかし桐陽:No4のシュートは日本代表GKばりのファインセーブで得点ならず。
逆に25分頃には桐陽GKがルーズボールをキャッチィングミス。
こぼしてしまった所を大成高校のFWが雨で泥んこグランドに合わせたような泥臭いシュートで得点。
これが決勝点となり1-0で大成高校は前回の清水FC戦に続く2勝目!
東海予選に行くつもりだった桐陽高は同じ日に最悪の結果となってしまう。
やはり取れる時に点を取れないとこういう結果になってしまうのだろう。
強い桐陽を知っている我々のように諦められず何とか頑張ってもらいたいと
切に願うサポーターはいっぱいいます。
チームがもう一度一丸となって新しい桐陽の歴史を作ってください。
さて我が応援する 『 蒲原クラブ女子メジェール 』 の週末の予定は
6/26(土) 第14回 中東部女子サッカーリーグ
6/27(日) 第11回 東海女子サッカーリーグ でした。
中東部リーグは中学生チームで参加しているメジェール。
先日の清水国際高校に続き今回も高校生が相手。
前半 先制するがまたもCKから失点してしまい同点で折り返す。
後半 2点を追加し余裕ができた所で中1の選手を投入。
アンバランスな状態でDFラインが揃わず間延びしてしまったスペースをうまく使われてしまい失点。
しかしそのまま何とか3-2で辛勝。
大丈夫! 今日の失点のしかたは修正できる範囲だから心配するな!
良い経験が出来たと前向きに考えて 次に結び付けよう!
翌日の東海リーグは愛知県の 『 刈谷FCプロジェクト ソニア 』 が相手。
東海リーグはTOPチームで戦うメジェール。
今回は長期休養していた選手が復活! 待ってました!!
( その代り1名がまたも長期休養入りしてしまった )
そして頼りになるベテラン選手も忙しい中駆けつけてくれた。
前半は完全に刈谷のペース。
これは耐える・厳しい試合になるな~ と思っていると
「 〇〇ちゃん やっぱサッカーは楽しいよ~ 」 「 本当 最高だよ~ 」 と
今まで中学生を率いて頑張っていたお姉さん選手と、久々に試合に来てくれたベテラン選手が大きな声で話し合っているのが聞こえた時
「 これは勝てるかも? 」 と何の根拠もなく私は思ってしまった。
メジェールは後半5分に右MFが上げたクロスボールを左MFがシュート!
GKが弾いたボールをトップ下の選手が押し込んで先制点。
その後 幾度かチャンスを作れるようになると、相手のロングシュートをGKがパンチングでファインセーブするなど完璧に乗ってきた感じ。
残り10分頃にFWの選手がペナルティーエリア内で粘りサポートに来てくれた右DFに落とすと綺麗にきまり2点目。
結局そのまま2-0でメジェールは大金星!!!!!
全ては久々にきてくれたNo8とNo6の素晴らしいコーチング。
そして今まで中学生をサポートしながら励まし、鼓舞しチームを盛り上げてくれてきた No11・No12・GKのNo1のおかげだと思う。
これが蒲原メジェールの「 やって楽しい・見て楽しい サッカー 」 だと教えられた一戦でした。
試合に出ていた選手もベンチで見ていた選手も 本当に貴重な経験ができたのではないだろうか!この日の事は絶対に忘れてもらいたくないな~!
本当にいい物を見させてもらいました。
選手のみなさん・監督・コーチ陣のみなさん ありがとうございました。
やはりメジェールを応援していて良かったです。
これからも応援させて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します!
さて梅雨をふっ飛ばすぐらいの試合が見れてこれからの励みになったところで来週のヤマハジュビロL戦を楽しみに今週も仕事を頑張ります。
みなさ~ん メジェールは本当に楽しく 素敵なチームですよ~
あれほど予報が変わるのも珍しいと思う
前日最終予報と朝一で全然違うんだもん
梅雨時だから予報士も難しいんだろうな
6/26(土)
第19回 全日本高等学校女子サッカー選手権大会 東海地区予選
会場 : 鈴鹿市 鈴鹿スポーツガーデン メイン
第1試合 10:00 キックオフ
*藤枝順心高校(静岡1位) 15 vs 1 椙山女学園高校(愛知3位)
第2試合 11:45 キックオフ
*三重高校(三重1位) 0 vs 1 聖カピタニオ女子高校(愛知1位)
第3試合 13:30 キックオフ
*冨田高校(岐阜1位) 0 vs 10 磐田東高校(静岡3位)
第4試合 15:15 キックオフ
*常葉橘高校(静岡2位) 6 vs 0 旭丘高校(愛知2位)
結果だけを見ると静岡県の高校女子サッカーのレベルは飛びぬけてます。
もし静岡県大会の4位チームまでが出られるようなら全国大会に出るチームは全部静岡県のチームになってしまうのではないでしょうか?
昨日準決勝・決勝の予定だったのですが、結果がわかりません。
東海地区予選4位までのチームは
7/24(土) ~ 31(土) 静岡県・竜洋スポーツ公園 『 ゆめりあ 』 で行われる
全国大会への出場が決まりました。
これからが本番です。 地元開催なので 暑さにも負けず頑張ってください!
桐陽高校は昨日 富士川河川敷Gで試合をしていた
『 第26回 静岡県女子サッカーリーグ 』
桐陽高校 vs 大成高校
結果は・・・
前半 桐陽高校は幾度も攻め込むが得点できず。
後半になると徐々に大成高校も攻める時間が増えるが、それでも桐陽高校の時間が多い事は間違いない。
後半15分頃にPKをもらった桐陽高校。 しかし桐陽:No4のシュートは日本代表GKばりのファインセーブで得点ならず。
逆に25分頃には桐陽GKがルーズボールをキャッチィングミス。
こぼしてしまった所を大成高校のFWが雨で泥んこグランドに合わせたような泥臭いシュートで得点。
これが決勝点となり1-0で大成高校は前回の清水FC戦に続く2勝目!
東海予選に行くつもりだった桐陽高は同じ日に最悪の結果となってしまう。
やはり取れる時に点を取れないとこういう結果になってしまうのだろう。
強い桐陽を知っている我々のように諦められず何とか頑張ってもらいたいと
切に願うサポーターはいっぱいいます。
チームがもう一度一丸となって新しい桐陽の歴史を作ってください。
さて我が応援する 『 蒲原クラブ女子メジェール 』 の週末の予定は
6/26(土) 第14回 中東部女子サッカーリーグ
6/27(日) 第11回 東海女子サッカーリーグ でした。
中東部リーグは中学生チームで参加しているメジェール。
先日の清水国際高校に続き今回も高校生が相手。
前半 先制するがまたもCKから失点してしまい同点で折り返す。
後半 2点を追加し余裕ができた所で中1の選手を投入。
アンバランスな状態でDFラインが揃わず間延びしてしまったスペースをうまく使われてしまい失点。
しかしそのまま何とか3-2で辛勝。
大丈夫! 今日の失点のしかたは修正できる範囲だから心配するな!
良い経験が出来たと前向きに考えて 次に結び付けよう!
翌日の東海リーグは愛知県の 『 刈谷FCプロジェクト ソニア 』 が相手。
東海リーグはTOPチームで戦うメジェール。
今回は長期休養していた選手が復活! 待ってました!!
( その代り1名がまたも長期休養入りしてしまった )
そして頼りになるベテラン選手も忙しい中駆けつけてくれた。
前半は完全に刈谷のペース。
これは耐える・厳しい試合になるな~ と思っていると
「 〇〇ちゃん やっぱサッカーは楽しいよ~ 」 「 本当 最高だよ~ 」 と
今まで中学生を率いて頑張っていたお姉さん選手と、久々に試合に来てくれたベテラン選手が大きな声で話し合っているのが聞こえた時
「 これは勝てるかも? 」 と何の根拠もなく私は思ってしまった。
メジェールは後半5分に右MFが上げたクロスボールを左MFがシュート!
GKが弾いたボールをトップ下の選手が押し込んで先制点。
その後 幾度かチャンスを作れるようになると、相手のロングシュートをGKがパンチングでファインセーブするなど完璧に乗ってきた感じ。
残り10分頃にFWの選手がペナルティーエリア内で粘りサポートに来てくれた右DFに落とすと綺麗にきまり2点目。
結局そのまま2-0でメジェールは大金星!!!!!
全ては久々にきてくれたNo8とNo6の素晴らしいコーチング。
そして今まで中学生をサポートしながら励まし、鼓舞しチームを盛り上げてくれてきた No11・No12・GKのNo1のおかげだと思う。
これが蒲原メジェールの「 やって楽しい・見て楽しい サッカー 」 だと教えられた一戦でした。
試合に出ていた選手もベンチで見ていた選手も 本当に貴重な経験ができたのではないだろうか!この日の事は絶対に忘れてもらいたくないな~!
本当にいい物を見させてもらいました。
選手のみなさん・監督・コーチ陣のみなさん ありがとうございました。
やはりメジェールを応援していて良かったです。
これからも応援させて頂きたいと思いますのでよろしくお願い致します!
さて梅雨をふっ飛ばすぐらいの試合が見れてこれからの励みになったところで来週のヤマハジュビロL戦を楽しみに今週も仕事を頑張ります。
みなさ~ん メジェールは本当に楽しく 素敵なチームですよ~
楽しませてくれてありがとう!
6/20(日) 小笠山総合運動公園・エコパ
第15回 全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会 静岡県大会
≪ 決勝戦 ≫ 12:00 キックオフ
『 常葉学園橘中学校 vs 藤枝順心SC ブルー 』
昨年と同じカードとなったこの試合。
昨年は後半終了間際に常葉橘中が得点し1-0で勝利した。
今年はリベンジと燃える藤枝順心ブルーはアップの前に長いミーティング。
その後、すでに試合は始まっていると言わんばかりの大きな声で両チームともウォーミングアップを開始。 ( 気合いを感じるな~ )
グランドが使えるようになるとその熱い火花を消そうとする神様のイタズラか?
南国を思わせるほどの大スコ~ル!
傘も役に立たないほどの大雨に見学者は全員屋根のある所へ避難。
しかし選手たちはシュート練習に集中している。
さすがは静岡県を代表する2チームである。
スコールも試合開始のホイッスルが鳴る頃にはやみ決勝戦は無事スタート。
前半、常葉橘中のコーナーキック。 ゴール前で混戦となり藤枝順心のオウンゴールで橘中が1点。
後半に入っても互角の接戦。 両チームとも3~4本のシュート数という守備の徹底されたチーム同士らしい試合。
結局後半は得点無し。
1-0で昨年同様 常葉橘中学校が6年連続6度目の静岡県 優勝となった。
常葉橘中は昨年からこの静岡県大会を無失点と素晴らしい記録を更新中。
藤枝順心ブルーも予選リーグ決勝トーナメント合わせて38得点という攻撃力を武器に東海大会を勝ち抜き 強い静岡県をアピールしてきてもらいたい。
東海大会は7/3(土)・4(日) に岐阜県で行われます。
三位決定戦は決勝戦の前に行われました。
≪ 三位決定戦 ≫ 10:00 キックオフ
『 蒲原クラブ女子メジェール vs 浜松ジョリィフィーユクラブ 』
こちらも昨年と同じ対戦カードとなった。
昨年は2-2でむかえた後半ロスタイムに浜松が決勝点を決め勝利!
準々決勝・準決勝は人数がギリギリ (一人足りない?) で試合をやっていた浜松ジョリィフィーユですが、今回はベンチに1人控えの選手がいました。
小学5年生も出ていたので大変だよね!
右からのアーリークロスが直接ゴールに入るラッキー・ゴールでメジェールが先制。しかしその1点以外はチャンスらしいチャンスが作れない。
逆にジョリィフィーユは前半、コーナーキックからゴール前の混戦を押し込んで同点。後半も縦一本の単調なメジェールの攻撃をセンターバックを中心にキッチリ守り、常に逆サイドを意識した展開を作りながらメジェールゴールに近づき、後半15分頃にミドルシュートが決まり逆転。
残り10分を切るとメジェールも 4バック → 3バック ・ 1トップ → 2トップに
フォーメーションを変え攻撃的にするが時すでに遅し・・・。
1-2 で浜松ジョリィフィーユクラブが昨年に続き3位。
メジェールはまたも4位に泣いた。
メジェールは、見る限りBest4の中でも一番静かなチーム。
いやいや 決勝トーナメントの8チームの中でも一番か?
素人の私が言うのもおかしいですが、 11人もの大人数で試合が行われるサッカーで全員が同じ事を考えながらプレーをする事なんて絶対に無理!
何がしたいのか。どこでどんなプレーがしたいのか。
ボールをどこに ・ 誰に出したいのか。
パスしてほしいのか。 今パスされても困るのか。
周りに味方がいるのか ・ いないのか。
周りにチャンスがあるのか ・ ピンチなのか。
嬉しいのか ・ 悔しいのか。
選手一人ひとりの思っている事や状況を日本人が日本人に日本語で話せばいいんだから小学生の低学年の選手でもできること。
難しいフェイントをしろとか 何が何でも1対1を勝てとか、無茶なことを絶対にやれと言ってる訳じゃないので その気になれば出来そうですが・・・
まあ選手が精一杯・悔いのないように頑張ってると胸を張って言えるようなら
それでいいのですが。
そう言えば、先日某TV番組でこんな事を言ってました。
「 努力や頑張っている事を誉めてもらいたいならこんな所に来なくたって学校でも家でも良いんじゃない?ここに来るなら自分で結果を求めなさい。結果を残すために努力することは当然だ! 」
言われていたのは小6 ~ 20才位までのアイドルを目指す女の子たち。
厳しい言い方だけどわかる所もある。
プロを目指す訳ではないけど 努力や頑張りを人に褒めてもらうよりも
その努力 ・ 頑張りの先にある結果を自分自身で納得できるようにそれまでの経過を精一杯やる事って世の中には沢山ある事だと思う。
メジェールのチーム方針でもある
「 やって楽しい 見て楽しい サッカー 」 にも同じような意味合いが込められているのではないでしょうか?
( 勝手な思い込みです。 メジェールスタッフの皆さま見ていたらスイマセン )
なんか今回は説教じみた話をダラダラと書いてしまった。
これでは見てくれる人が面倒くさくなっちゃいますね!
最後にこんな事を書くのも何なんですが・・・
U-15大会 本当に楽しませていただきました
初夏のような熱い日 ・ 雨でグランドがグチャグチャだった日
そんなコンディションでも一生懸命ボールを追いかけている君たち
中学校の友達と遊ぶ時間もサッカー ・ サッカー だけど
これからも応援していますので頑張ってください
ありがとうございました
ではでは・・・
第15回 全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会 静岡県大会
≪ 決勝戦 ≫ 12:00 キックオフ
『 常葉学園橘中学校 vs 藤枝順心SC ブルー 』
昨年と同じカードとなったこの試合。
昨年は後半終了間際に常葉橘中が得点し1-0で勝利した。
今年はリベンジと燃える藤枝順心ブルーはアップの前に長いミーティング。
その後、すでに試合は始まっていると言わんばかりの大きな声で両チームともウォーミングアップを開始。 ( 気合いを感じるな~ )
グランドが使えるようになるとその熱い火花を消そうとする神様のイタズラか?
南国を思わせるほどの大スコ~ル!
傘も役に立たないほどの大雨に見学者は全員屋根のある所へ避難。
しかし選手たちはシュート練習に集中している。
さすがは静岡県を代表する2チームである。
スコールも試合開始のホイッスルが鳴る頃にはやみ決勝戦は無事スタート。
前半、常葉橘中のコーナーキック。 ゴール前で混戦となり藤枝順心のオウンゴールで橘中が1点。
後半に入っても互角の接戦。 両チームとも3~4本のシュート数という守備の徹底されたチーム同士らしい試合。
結局後半は得点無し。
1-0で昨年同様 常葉橘中学校が6年連続6度目の静岡県 優勝となった。
常葉橘中は昨年からこの静岡県大会を無失点と素晴らしい記録を更新中。
藤枝順心ブルーも予選リーグ決勝トーナメント合わせて38得点という攻撃力を武器に東海大会を勝ち抜き 強い静岡県をアピールしてきてもらいたい。
東海大会は7/3(土)・4(日) に岐阜県で行われます。
三位決定戦は決勝戦の前に行われました。
≪ 三位決定戦 ≫ 10:00 キックオフ
『 蒲原クラブ女子メジェール vs 浜松ジョリィフィーユクラブ 』
こちらも昨年と同じ対戦カードとなった。
昨年は2-2でむかえた後半ロスタイムに浜松が決勝点を決め勝利!
準々決勝・準決勝は人数がギリギリ (一人足りない?) で試合をやっていた浜松ジョリィフィーユですが、今回はベンチに1人控えの選手がいました。
小学5年生も出ていたので大変だよね!
右からのアーリークロスが直接ゴールに入るラッキー・ゴールでメジェールが先制。しかしその1点以外はチャンスらしいチャンスが作れない。
逆にジョリィフィーユは前半、コーナーキックからゴール前の混戦を押し込んで同点。後半も縦一本の単調なメジェールの攻撃をセンターバックを中心にキッチリ守り、常に逆サイドを意識した展開を作りながらメジェールゴールに近づき、後半15分頃にミドルシュートが決まり逆転。
残り10分を切るとメジェールも 4バック → 3バック ・ 1トップ → 2トップに
フォーメーションを変え攻撃的にするが時すでに遅し・・・。
1-2 で浜松ジョリィフィーユクラブが昨年に続き3位。
メジェールはまたも4位に泣いた。
メジェールは、見る限りBest4の中でも一番静かなチーム。
いやいや 決勝トーナメントの8チームの中でも一番か?
素人の私が言うのもおかしいですが、 11人もの大人数で試合が行われるサッカーで全員が同じ事を考えながらプレーをする事なんて絶対に無理!
何がしたいのか。どこでどんなプレーがしたいのか。
ボールをどこに ・ 誰に出したいのか。
パスしてほしいのか。 今パスされても困るのか。
周りに味方がいるのか ・ いないのか。
周りにチャンスがあるのか ・ ピンチなのか。
嬉しいのか ・ 悔しいのか。
選手一人ひとりの思っている事や状況を日本人が日本人に日本語で話せばいいんだから小学生の低学年の選手でもできること。
難しいフェイントをしろとか 何が何でも1対1を勝てとか、無茶なことを絶対にやれと言ってる訳じゃないので その気になれば出来そうですが・・・
まあ選手が精一杯・悔いのないように頑張ってると胸を張って言えるようなら
それでいいのですが。
そう言えば、先日某TV番組でこんな事を言ってました。
「 努力や頑張っている事を誉めてもらいたいならこんな所に来なくたって学校でも家でも良いんじゃない?ここに来るなら自分で結果を求めなさい。結果を残すために努力することは当然だ! 」
言われていたのは小6 ~ 20才位までのアイドルを目指す女の子たち。
厳しい言い方だけどわかる所もある。
プロを目指す訳ではないけど 努力や頑張りを人に褒めてもらうよりも
その努力 ・ 頑張りの先にある結果を自分自身で納得できるようにそれまでの経過を精一杯やる事って世の中には沢山ある事だと思う。
メジェールのチーム方針でもある
「 やって楽しい 見て楽しい サッカー 」 にも同じような意味合いが込められているのではないでしょうか?
( 勝手な思い込みです。 メジェールスタッフの皆さま見ていたらスイマセン )
なんか今回は説教じみた話をダラダラと書いてしまった。
これでは見てくれる人が面倒くさくなっちゃいますね!
最後にこんな事を書くのも何なんですが・・・
U-15大会 本当に楽しませていただきました
初夏のような熱い日 ・ 雨でグランドがグチャグチャだった日
そんなコンディションでも一生懸命ボールを追いかけている君たち
中学校の友達と遊ぶ時間もサッカー ・ サッカー だけど
これからも応援していますので頑張ってください
ありがとうございました
ではでは・・・
東海大会出場チーム決定
全日本女子ユース ( U-15 ) サッカー選手権大会
静岡県予選・トーナメント
【 -準決勝- 】 草薙球技場
第一試合 : 10:00 ~ キックオフ
常葉学園橘中学校 vs 蒲原クラブ女子メジェール
3 - 0
第二試合 : 11:30 ~ キックオフ
藤枝順心SC ブルー vs 浜松ジョリィフィーユ
4 - 0
昨年とまったく同じ対戦カードとなった準決勝。
結果も常葉橘中と藤枝順心SCが勝ち、またしても静岡県代表はこの2チームで東海大会へ出場する事となった。
20日に行われる決勝戦では昨年と同じく常葉橘中が勝つのか?
それとも藤枝順心SCが初の優勝を勝ち取るのか・・・。
決勝戦は20日(日) 12:00 キックオフ です。
今年も準決勝で敗れてしまった蒲原メジェールと浜松ジョリィフィーユ。
こちらは同20日(日) 10:00 キックオフ 。
昨年の三位決定戦は後半ロスタイムに浜松ジョリィフィーユが決勝ゴールを決め3-2で勝った。
決勝戦は終了間際に常葉橘中が1点入れ1-0だったんじゃなかったかな?
20日はどちらもエコパ補助Gで行われるので是非見に行きたいな~。
( 高速道路もまだ1000円だし )
当日は桐陽高校もエコパ人工芝Gで13:00 から清水第八マイヤと県リーグの試合があるらしいので、こちらもお昼を食べてから見たいな~! U-15 の決勝戦は12:00 キックオフ・・・。どちらも見たいのですが同じエコパでも遠いんですよね。
確か2km以上あるんじゃなかったかな? 当日考える事にします。
東海地方も梅雨入りしましたね。
今週は雨が多くなるようで、週末も雨模様。
最終決戦は是非とも素晴らしいコンディションで100%実力を発揮してもらいたいので、雨だけは避けたいな~。
常葉橘中は予選リーグでも静岡レディースとの1戦は雨の中1点取るのに苦労してましたよね? 順心SCは同じ日、マーレFCに9-2で勝ってますから重馬場も平気なタイプ?
これからは中学校でも中体連が始まります。
夜はワールドカップ サッカーがあり
週末はJr年代の試合と大忙しの1ヶ月になりそうです。
とりあえず今日の 「 日本 vs カメルーン 」 は絶対見たい。
晩酌を少なめにしないと寝ちゃいそうだな~。
気をつけなければ・・・。
寝不足で仕事に影響が出ないように気をつけましょう!
では また。
静岡県予選・トーナメント
【 -準決勝- 】 草薙球技場
第一試合 : 10:00 ~ キックオフ
常葉学園橘中学校 vs 蒲原クラブ女子メジェール
3 - 0
第二試合 : 11:30 ~ キックオフ
藤枝順心SC ブルー vs 浜松ジョリィフィーユ
4 - 0
昨年とまったく同じ対戦カードとなった準決勝。
結果も常葉橘中と藤枝順心SCが勝ち、またしても静岡県代表はこの2チームで東海大会へ出場する事となった。
20日に行われる決勝戦では昨年と同じく常葉橘中が勝つのか?
それとも藤枝順心SCが初の優勝を勝ち取るのか・・・。
決勝戦は20日(日) 12:00 キックオフ です。
今年も準決勝で敗れてしまった蒲原メジェールと浜松ジョリィフィーユ。
こちらは同20日(日) 10:00 キックオフ 。
昨年の三位決定戦は後半ロスタイムに浜松ジョリィフィーユが決勝ゴールを決め3-2で勝った。
決勝戦は終了間際に常葉橘中が1点入れ1-0だったんじゃなかったかな?
20日はどちらもエコパ補助Gで行われるので是非見に行きたいな~。
( 高速道路もまだ1000円だし )
当日は桐陽高校もエコパ人工芝Gで13:00 から清水第八マイヤと県リーグの試合があるらしいので、こちらもお昼を食べてから見たいな~! U-15 の決勝戦は12:00 キックオフ・・・。どちらも見たいのですが同じエコパでも遠いんですよね。
確か2km以上あるんじゃなかったかな? 当日考える事にします。
東海地方も梅雨入りしましたね。
今週は雨が多くなるようで、週末も雨模様。
最終決戦は是非とも素晴らしいコンディションで100%実力を発揮してもらいたいので、雨だけは避けたいな~。
常葉橘中は予選リーグでも静岡レディースとの1戦は雨の中1点取るのに苦労してましたよね? 順心SCは同じ日、マーレFCに9-2で勝ってますから重馬場も平気なタイプ?
これからは中学校でも中体連が始まります。
夜はワールドカップ サッカーがあり
週末はJr年代の試合と大忙しの1ヶ月になりそうです。
とりあえず今日の 「 日本 vs カメルーン 」 は絶対見たい。
晩酌を少なめにしないと寝ちゃいそうだな~。
気をつけなければ・・・。
寝不足で仕事に影響が出ないように気をつけましょう!
では また。
全日本女子ユースU-15サッカー選手権 静岡県予選
第15回
全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会
静岡県大会 決勝トーナメント
1回戦 中島人工芝グランド
① 10:00 キックオフ 常葉学園橘高校 8 vs 0 浜松泉FC
② 11:30 キックオフ 蒲原メジェール 2 vs 0 マーレFC
③ 13:00 キックオフ 浜松ジョリィフィーユ 1 vs 1 ジュビロ磐田
( 4 PK 3 )
④ 14:30 キックオフ 藤枝順心SC B 9 vs 0 清水第八マイヤ
終わってみれば昨年のBest4がそのまま残った。
しかも昨年とまったく同じ組み合わせで13日は準決勝が行われる。
しかし2強は強いですね!
特に常葉学園橘中学校は予選リーグでは得点するのに少し時間が掛る事が多く見られたが、昨日は後半 大爆発。 浜松泉FCだって弱いチームではないのでこの得点差はビックリです。
藤枝順心SCブルーも9得点。 こちらは予選リーグから合わせると34得点!
そんなにレベル差はあるのだろうか???
蒲原メジェールは前半キックオフ直後からしばらく攻められる時間が続き首脳陣もヒヤヒヤしただろう。
しかし徐々にペースを取り戻すと、後半はほとんど30分間守る事なく攻め続けていた。 スコアーは 2-0 だがそれ以上の試合内容だったと思う。
まだ個々の連動・連携・イメージの共有などが出来てなかったように見えたので一戦一戦終わるたびに良くなっていく事を期待しよう!
浜松ジョリィフィーユとジュビロ磐田Lの試合は、 先制した浜松Jに前半のうちにジュビロが追いつき、後半は両チームとも得点無し。 前後半では決着がつかず延長戦を行い最後はPK戦となった。
共に2人が失敗し6人目で先行のジュビロの選手が止められるとジョリィフィーユがキッチリ決めて試合終了!
そう言えばジョリィフィーユは昨年の決勝トーナメント一回戦もASCと延長戦の末 1-0 で勝ったんですよね。
さて13日(日) は準決勝が草薙球技場で行われる。
第一試合 : 10:00 ~ キックオフ
『 蒲原メジェール vs 常葉学園橘中 』
第二試合 : 11:30 ~ キックオフ
『 藤枝順心sc B vs 浜松ジョリィフィーユ 』
蒲原メジェールは今までBest4が最高だと先日のスポニチに書いてあった。
あの熱いコーチングで有名な(?) メジェールの監督も、東海大会出場なんてことになったら溶岩のような熱い涙を流すのかな~?
『 〇〇の目にも涙!? 』 それは是非見てみたい光景ですな~!
強いチームが絶対勝つのがサッカーではない。
同じ中学生同士の試合なんだから
メグミルクで大学生を相手にした事を思えば全然楽だよ。
“ 絶対にかなわない事 ” なんて “ 絶対にない! ”
“ 諦めたらその瞬間に全ては終わってしまう! ”
“ チャレンジしろとは 「 成功しろと 」 いう意味では無く
「 失敗してもいいからやってみろ 」 ということ! ”
チャレンジ精神で ガンバレ・蒲原メジェール !
全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会
静岡県大会 決勝トーナメント
1回戦 中島人工芝グランド
① 10:00 キックオフ 常葉学園橘高校 8 vs 0 浜松泉FC
② 11:30 キックオフ 蒲原メジェール 2 vs 0 マーレFC
③ 13:00 キックオフ 浜松ジョリィフィーユ 1 vs 1 ジュビロ磐田
( 4 PK 3 )
④ 14:30 キックオフ 藤枝順心SC B 9 vs 0 清水第八マイヤ
終わってみれば昨年のBest4がそのまま残った。
しかも昨年とまったく同じ組み合わせで13日は準決勝が行われる。
しかし2強は強いですね!
特に常葉学園橘中学校は予選リーグでは得点するのに少し時間が掛る事が多く見られたが、昨日は後半 大爆発。 浜松泉FCだって弱いチームではないのでこの得点差はビックリです。
藤枝順心SCブルーも9得点。 こちらは予選リーグから合わせると34得点!
そんなにレベル差はあるのだろうか???
蒲原メジェールは前半キックオフ直後からしばらく攻められる時間が続き首脳陣もヒヤヒヤしただろう。
しかし徐々にペースを取り戻すと、後半はほとんど30分間守る事なく攻め続けていた。 スコアーは 2-0 だがそれ以上の試合内容だったと思う。
まだ個々の連動・連携・イメージの共有などが出来てなかったように見えたので一戦一戦終わるたびに良くなっていく事を期待しよう!
浜松ジョリィフィーユとジュビロ磐田Lの試合は、 先制した浜松Jに前半のうちにジュビロが追いつき、後半は両チームとも得点無し。 前後半では決着がつかず延長戦を行い最後はPK戦となった。
共に2人が失敗し6人目で先行のジュビロの選手が止められるとジョリィフィーユがキッチリ決めて試合終了!
そう言えばジョリィフィーユは昨年の決勝トーナメント一回戦もASCと延長戦の末 1-0 で勝ったんですよね。
さて13日(日) は準決勝が草薙球技場で行われる。
第一試合 : 10:00 ~ キックオフ
『 蒲原メジェール vs 常葉学園橘中 』
第二試合 : 11:30 ~ キックオフ
『 藤枝順心sc B vs 浜松ジョリィフィーユ 』
蒲原メジェールは今までBest4が最高だと先日のスポニチに書いてあった。
あの熱いコーチングで有名な(?) メジェールの監督も、東海大会出場なんてことになったら溶岩のような熱い涙を流すのかな~?
『 〇〇の目にも涙!? 』 それは是非見てみたい光景ですな~!
強いチームが絶対勝つのがサッカーではない。
同じ中学生同士の試合なんだから
メグミルクで大学生を相手にした事を思えば全然楽だよ。
“ 絶対にかなわない事 ” なんて “ 絶対にない! ”
“ 諦めたらその瞬間に全ては終わってしまう! ”
“ チャレンジしろとは 「 成功しろと 」 いう意味では無く
「 失敗してもいいからやってみろ 」 ということ! ”
チャレンジ精神で ガンバレ・蒲原メジェール !
高校総体サッカー大会・男女結果
静岡県高校総体サッカー大会 決勝戦
女子 エコパスタジアム 9:30 キックオフ
藤枝順心高校 1 vs 0 常葉橘高校
静岡県の高校女子サッカー界の2強である順心高校と橘高校の試合は
1-0 で順心高校がみごと優勝!
常葉学園橘高校は中高一貫の指導スタイルでここ数年の間に実力をつけ
全国大会の常連校になってきているが藤枝順心高校にまたも敗れてしまった。
これで三位決定戦で勝利した磐田東高校を合わせた3校が
6/26(土)・27(日) に三重県で行われる東海大会に出場する事になる。
東海大会では静岡県からの出場3校がワン・ツー・スリーを独占して
全国大会で猛アピールをしてもらいたいと思います。
男子 エコパスタジアム 14:05 キックオフ
静岡学園高校 1 vs 0 清水商業高校
9度目にして初めて静岡学園がこの大会の頂点に立つ事ができた。
今までは 「 今年こそ 」 と言われ続けてきたが、どうしても優勝できなかった大会なので選手・コーチ陣は当然ですが卒業生や学校関係者たちも大喜びだろう!
清水商業も後半 追いつくために必死にゴールに詰めよったが静学が最後の最後まで守備の集中を切らさずに前半コーナーキックから得た1点を守りきった。
おめでとう静岡学園サッカー部のみなさん。
これからも期待しております。 頑張ってください。
それにしても男子サッカーはやはり東部出身の選手が多く活躍していますね
清商が準決勝で先制した時に得点した1年生も、今日の得点に結びついたコーナーキックを得る前にシュートを打った選手も、もともとは東部の少年団・チームで活躍していた選手たちです。
藤枝の選手にも多くいますよね。
きっとこの日記を見ている人たちの中にも 「 ああ 知ってるよその選手 」 と言う人も多いと思います。
全国で活躍する静岡県・東部地区出身の選手をみんなで応援しましょう!
明日は 「 全日本女子ユースU-15サッカー選手権大会 」 の準々決勝が
中島人工芝グランドで行われます。
高校サッカーには及びませんが、白熱した試合が予想されます。
未来の高校女子サッカーを担うなでしこ予備軍の試合を楽しみに
会場まで見に行きたいと思います。
ではまた・・・
女子 エコパスタジアム 9:30 キックオフ
藤枝順心高校 1 vs 0 常葉橘高校
静岡県の高校女子サッカー界の2強である順心高校と橘高校の試合は
1-0 で順心高校がみごと優勝!
常葉学園橘高校は中高一貫の指導スタイルでここ数年の間に実力をつけ
全国大会の常連校になってきているが藤枝順心高校にまたも敗れてしまった。
これで三位決定戦で勝利した磐田東高校を合わせた3校が
6/26(土)・27(日) に三重県で行われる東海大会に出場する事になる。
東海大会では静岡県からの出場3校がワン・ツー・スリーを独占して
全国大会で猛アピールをしてもらいたいと思います。
男子 エコパスタジアム 14:05 キックオフ
静岡学園高校 1 vs 0 清水商業高校
9度目にして初めて静岡学園がこの大会の頂点に立つ事ができた。
今までは 「 今年こそ 」 と言われ続けてきたが、どうしても優勝できなかった大会なので選手・コーチ陣は当然ですが卒業生や学校関係者たちも大喜びだろう!
清水商業も後半 追いつくために必死にゴールに詰めよったが静学が最後の最後まで守備の集中を切らさずに前半コーナーキックから得た1点を守りきった。
おめでとう静岡学園サッカー部のみなさん。
これからも期待しております。 頑張ってください。
それにしても男子サッカーはやはり東部出身の選手が多く活躍していますね
清商が準決勝で先制した時に得点した1年生も、今日の得点に結びついたコーナーキックを得る前にシュートを打った選手も、もともとは東部の少年団・チームで活躍していた選手たちです。
藤枝の選手にも多くいますよね。
きっとこの日記を見ている人たちの中にも 「 ああ 知ってるよその選手 」 と言う人も多いと思います。
全国で活躍する静岡県・東部地区出身の選手をみんなで応援しましょう!
明日は 「 全日本女子ユースU-15サッカー選手権大会 」 の準々決勝が
中島人工芝グランドで行われます。
高校サッカーには及びませんが、白熱した試合が予想されます。
未来の高校女子サッカーを担うなでしこ予備軍の試合を楽しみに
会場まで見に行きたいと思います。
ではまた・・・
静岡県高校総体女子サッカー大会・結果
平成22年度
静岡県高校総体女子サッカー大会
決勝トーナメント
結果速報・・・
本日 6/5 (土)
エコパ多目的運動広場にて行われた
『 静岡県高校総体女子サッカー大会 決勝トーナメント 』 三位決定戦は
以下の通りで決着がついた!
【 三位決定戦 】 ( エコパ多目的運動広場 9:30 キックオフ )
「 磐田東高校 VS 桐陽高校 」
・勝ったチームが静岡県3枚目の東海大会切符を手にできるだけあって
両チームとも試合前は気合十分!
結果はコーナーキックからの得点を積み重ねた磐田東高校が 3-0 で
桐陽高校を下し2年連続で東海大会出場を決めた!
前泊してまで万全な体制を取って挑んだ桐陽は昨年に続きもう一歩の所で
涙の結果となってしまった。
来年度は全国大会どころか東海大会の経験もないメンバーでの挑戦となる
ことを考えると非常に厳しい状態ではあるが静岡県東部の女子サッカーを
牽引する桐陽高校には今日の結果を糧にこれからも頑張ってもらいたい。
磐田東高校は間近に迫る東海大会 ( 6/26・27 三重県 ) では全力を尽くし
敗れてしまった11校のためにも良い結果を期待いたします。
女子の決勝戦、及び男子の結果はわかりしだい書くようにします
静岡県高校総体女子サッカー大会
決勝トーナメント
結果速報・・・
本日 6/5 (土)
エコパ多目的運動広場にて行われた
『 静岡県高校総体女子サッカー大会 決勝トーナメント 』 三位決定戦は
以下の通りで決着がついた!
【 三位決定戦 】 ( エコパ多目的運動広場 9:30 キックオフ )
「 磐田東高校 VS 桐陽高校 」
・勝ったチームが静岡県3枚目の東海大会切符を手にできるだけあって
両チームとも試合前は気合十分!
結果はコーナーキックからの得点を積み重ねた磐田東高校が 3-0 で
桐陽高校を下し2年連続で東海大会出場を決めた!
前泊してまで万全な体制を取って挑んだ桐陽は昨年に続きもう一歩の所で
涙の結果となってしまった。
来年度は全国大会どころか東海大会の経験もないメンバーでの挑戦となる
ことを考えると非常に厳しい状態ではあるが静岡県東部の女子サッカーを
牽引する桐陽高校には今日の結果を糧にこれからも頑張ってもらいたい。
磐田東高校は間近に迫る東海大会 ( 6/26・27 三重県 ) では全力を尽くし
敗れてしまった11校のためにも良い結果を期待いたします。
女子の決勝戦、及び男子の結果はわかりしだい書くようにします